日本語の奥深さは、日常的なやりとりや言葉のニュアンス、使い方によって伝わります。
そんな言葉の不思議さや魅力を探求する一冊『一語から始める小さな日本語学』が、ひつじ書房から発売されました。
この本は言語学の常識を覆す視点と軽妙なスタイルで、言葉についての新しい視点を読者に提供します。
17名の執筆者がそれぞれの興味深い視点から、日本語の奥深さを探るこの本を通じて、あなた自身の日本語に対する理解を深めてください。
日常のやりとりから探る日本語の魅力
日常の挨拶や歓喜の声「わーい」。
私たちは、思わず口にしてしまう一言ですが、実際に「わーい」と発することはあるのでしょうか。
このテーマを掘り下げたのは小西円氏。
私達の日常会話の中では、シンプルな言葉がどのように使われ、どんな役割を果たしているのか、意外にも深い分析がなされています。
さらに、日常生活でしばしば耳にするフレーズである「もう3杯でもひょっひょっひょって感じ」。
この表現からもわかるように、私たちは単なる言葉に込められたその背景や文化をあまり意識せずに使っています。
小口悠紀子氏は、こうした言葉の使い方がどのように私たちの文化や習慣を反映しているのかを論じています。
柳田直美氏の執筆による「私、現国すごい苦手で、それこそセンター試験の小説のセクションとか」では、個人的な経験を通じて日本語が人々にどのように影響を及ぼしているのか考察しています。
日本語の学習経験に基づく視点が、読者に新しい発見をもたらします。
学生とのやりとりが見せる言葉の意外な一面
学生とのやりとりから見える日本語の特徴や変遷についても本書は言及しています。
山内博之氏が論じた「教授のおっしゃるとおりです。
」という表現から、学問における日本語の使い方や対人関係がどう表現されているのかを詳細に探ります。
また、建石始氏による「大学生って生徒なの?」という章では、学生と生徒の違いや社会的な役割の認識に深く切り込んでいます。
大学生や学生という言葉が持つ独特のニュアンスが、どのように変化してきたのか、あるいは変わっていないのかを知ることができるでしょう。
本多由美子氏が取り上げる「夏休みにアルバイトを始める子が増加する。
」では、現代の若者文化や社会の傾向を言語的視点から分析し、日本語がどのように社会的現象とリンクしているのかを示しています。
学生たちの生活が言葉にどう反映されるかを探る上で参考になります。
日本語学習者との対話で見える新たな視点
この本では、日本語を学ぶ人々の視点から見た言語の特徴も取り上げています。
加藤恵梨氏の「母は親切です。
」という単純な言葉に、学習者がどのように日本語を理解し、どのように使おうとしているのかを探る考察が述べられています。
田中祐輔氏の「どうぞよろしく。
」は、日常的な行為である挨拶の背後にある文化的背景を明らかにしています。
この言葉を日本語学習者がどのように受け取り、実際の生活の中でどう使おうとしているのかは興味深いテーマです。
また、奥野由紀子氏による「愛ってやっぱ難しいじゃないですか」では、感情の表現がどれだけ複雑であるかを探ります。
言葉そのものが持つ多義性が、異文化間でどのように誤解を生むのか、またどのように解釈されるかを知ることで、日本語の奥深さを感じます。
嶋ちはる氏の「あんばい、どうですか?」は、日常的に使う言葉の温度感やニュアンスを学習者がどう捉えようとしているのかを解説しています。
日本語の微妙なニュアンスをどう伝えるかという課題が浮き彫りになります。
趣味の中から生まれる言葉の探求
橋本直幸氏による「さっくり混ぜる」では、料理という趣味を通じて、日本語がどのように特異な表現を持っているのかを探ります。
料理の表現一つをとっても、その奥にある豊かな文化が感じられるでしょう。
中俣尚己氏の「ヘイトを稼ぐからヘイトを買うへ」は、言葉がどのように変化し、新しい意味を持ち始めているかを分析しています。
特にサブカルチャーやSNSにおいて頻繁に使われるこの表現の変遷とその影響を探ることができます。
岩田一成氏が「どんな週末でしたか?」「ええと、いろいろです……」と題した章では、会話の中で用いられる曖昧なフレーズの持つ意味合いや、コミュニケーションを円滑にするための言葉の使い方について考察がなされています。
この曖昧さが日本語の特徴とも言えるでしょう。
ちょっとした言葉で見える日本語の深さ
中石ゆうこ氏が取り上げる「きっかり10時」は、日常的に使う時間の表現が、どれだけ緻密で重要なのか、日常の言葉の選び方が物事の認識にどのように影響するかを説明しています。
森篤嗣氏の「考えを深めましょう!」「え、どうやって…?」では、抽象的な呼びかけが具体的な行動につながるプロセスをどのように確立するか、言葉が持つ誘導力について分析しています。
茂木俊伸氏による「まさにジャスト」は、正確さを伝えるための表現の重要性とそのニュアンスの変化について考察しています。
正確な表現がどれだけコミュニケーションに影響するかを知ることで、日本語の奥深さをより理解できるでしょう。
金澤裕之氏の「選手たちのたゆま( )努力」は、言葉の省略や使う場面における変化がどれだけ意味深いか、一見何の変哲もない表現の中に隠された文化的背景を読み取ることができます。
言葉を超えて広がる日本語の可能性
本書『小さな日本語学』は、言葉そのものに対する興味や探求心を引き出す構成となっています。
それぞれの著者が異なる観点から自身の経験や考えを通じて日本語の複雑さや美しさを論じており、読者は日頃の言葉の使い方を見つめ直すことでしょう。
普段何気なく口にしている日本語の一つ一つが持つ意味や背景を知ることで、より深い会話やコミュニケーションが可能になるのです。
このレビューを機に、『小さな日本語学』を手に取り、多様な視点から言葉の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。
著者名 | 金澤 裕之/山内 博之 | 出版社名 | ひつじ書房 | ISBNコード | 9784823411489 | 発売日 | 2022年08月30日頃 |
|
ショップ:楽天ブックス
|